活動報告2025年8月~9月
概要
未来ドア は こんなところ
8/29㈮にB型登録者は12名/20名定員
B型作業
塩小分け作業
9/1㈪ 8月から始めた分の納品が波に乗り出す



ししとうパック詰め
利用者・職員ともに経験値が上がっている。
ただし、1日に実施するコンテナの量は絞り気味。
選別治具により、選別者の負担は減り、効率は上がったか。


見学・実習
9月に入り、見学5件、実習予定3件ほど確定。
その他の事業:農作物
https://www.instagram.com/yutotumugi/
話題:”当たり前” の ありがたさ
とある利用者さんとの作業中の会話にて、下記のやり取りがありました。
最近、過ごしていても、つまらないんです
なるほど…
資本主義…つまり「物の豊かさ」から離れてみては、いかがでしょう?
… … …
例えば「おいしく食べられること」に注目してみるとか
世間には、飲み込めなかったり、味が感じられなかったりする方もいるでしょう
当たり前にできていることのありがたさを、しっかり実感してみるのはいかがでしょう
「今日、誰のために生きる?」著者の一人・SHOGEN氏のショート動画
幸せ・HAPPYの語源
hapというスカンジナビア語で、「起こる」こと。
happyもhappenも元はこの言葉。
つまり、幸せを「起こす」ものではなく、幸せに「なる」ものでもない。
幸せが起きる、幸せに気づく、ということ。
参考
支援員(職業指導員):江里口の個人ブログで詳しく話し&投稿しています。
ぜひ御覧ください。
第49回 おいしく食べる幸せ が わから~ん
第47回 幸せ が わから~ん